- ゲスト さん、こんにちは
ログイン
このイベントは終了いたしました。
No.25608
対象 | 平成30年4月現在、高校生および大学生・大学院生で起業に興味がある方、起業を志す方 (各学校単位で1チーム3〜5名での参加を推奨します) |
---|---|
開催日時 | 2018年4月22日(日) 10:00-16:00 |
開催場所 | 大阪イノベーションハブ |
定員 | 60名 満席になり次第、締め切ります 高校生・大学生・大学院生が対象となります |
料金 | 無料 |
お問合せ先 | Osaka Innovation Hub(大阪イノベーションハブ) 〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC7階 TEL:06-6359-3004 E-MAIL:ohclub@innovation-osaka.jp (月‐金 10:00〜18:00 ※祝日、年末年始除く) |
小幡 和輝(わかやまコンシェルジュ 理事長/合同会社和‐なごみ代表社員)
1994年、和歌山県生まれ。約10年間の不登校を経験。当時は1日のほとんどをゲームに費やし、トータルのプレイ時間は30000時間を超える。
その後、定時制高校に入学。さまざまな経験、人と出会い人生が大きく変わり、高校3年で起業。和歌山を拠点に、商品開発、イベントやプロモーションなどを企画。
最近では47都道府県すべてから参加者を集めて、世界遺産の高野山で開催した「地方創生会議」がTwitterのトレンド1位に。GlobalShapers「世界経済フォーラム(ダボス会議)が認定する世界の若手リーダー」に選出。2017年11月初の書籍となる「不登校から高校生社長へ」を出版。
益山 永遠(ますやま とわ)
愛知県出身。高等学校の昼間定時制普通科に通う高校1年生、15歳。
胸が大きな女性のための下着ブランドEteranun(エテラナン)を立ち上げ、その資金調達としてクラウドファンディングにチャレンジ中。
日本や世界を良くしようとする起業家の方々に影響を受け、ベトナムやバングラデシュといった発展途上国での工場開拓や生産を通し、発展途上国の工場の環境改善など社会課題解決型の事業をめざしている。
中馬 一登(大阪イノベーションハブ コーディネーター/株式会社美京都 代表取締役)
1987年4月22日生まれ。京都出身兄弟三人で会社を経営しており、事業内容は飲食店運営、調味料、加工食品の商品化などの「食事業」と、留学生受け入れ、語学留学斡旋、宿泊施設の運営代行などの「インバウンド事業」、セミナー、就職支援などの「教育」事業の三つを軸に会社を運営。また、世界経済フォーラム(通称ダボス会議)のイニシアチブのひとつで、優れた潜在能力、実績を持ち、社会に貢献する強い意思を持つ33歳以下のメンバーで形成されるコミュニティー「京都HUB」の一員。
■各回の構成
10:00〜12:00 ゲストによるトークセッション
13:00〜16:00 各チームのプレゼン&フィードバック
■ゲスト登壇者(予定)※日時・ゲスト・内容等は変更になることがあります。
第1回5/20(別会場)壁を突き抜ける起業家精神
・たけなかしゅん氏(ネパール事業)
第2回5/27 AIと新規事業について
・西川真央氏(株式会社ケアペッツ 取締役/株式会社MORE 共同代表/株式会社Pros Capital 共同代表)
・Xin Suzuki氏(スズキラボ代表/GONENGO CEO)
第3回6/3 お金とは何か?幸せとは何か?/ホームレス小谷氏(世界一幸せなホームレス)
第4回7/1 強く自分らしく生きるということ/今井紀明氏(NPO法人代表)
第5回7/22 スタートアップ/ヒアリングとインサイト/シャベリンボード
第6回8/11 LAUNCHERS/リーンスタートアップ(PMFとMVP作成)
第7回8/12 LAUNCHERS/リーンスタートアップ(PMFとMVP作成)
第8回8/19 マーケター講演会/アイデアの言語化
第9回8/26 アイデア壁打ち/収益を上げる方法
第10回9/16 共感を生むプロジェクト/ストーリーテーリング
第11回9/30 学生起業の失敗事例/事業計画作り
第12回10/14 最終発表会(VC/CF事業者)
5/27テーマ [AIと新規事業について]
西川 真央氏(株式会社ケアペッツ 取締役/株式会社MORE 共同代表/株式会社Pros Capital 共同代表)
「人類と地球の共生のあり方を模索する」ことを最近人生のテーマにしました。
21歳、フィリピンの留学学校立ち上げに従事。帰国後にシステム開発・データ解析の受託開発をメインとする株式会社まとメディアの取締役に就任。同社売却後、2016年に人工知能の技術を用いたシステム開発を行う。株式会社シビルオを創業。2017年に、“人間福祉と動物福祉の追求”を理念とする、株式会社ケアペッツの取締役に就任。2018年3月に、株式会社シビルオの共同代表を退任し、同年に投資運用・MA・seed期のベンチャー投資をするための株式会社SEM、株式会社ProsCapitalの共同代表に就任。 人類のより良いあり方を模索するような事業への投資、そのために必要となる企業のMAを行おうとしています。
Xin Suzuki氏(スズキラボ 代表/GONENGO CEO)
司会もできるエンジニア。都市政策(修士)。システムエンジニアとして大手メーカーや鉄道会社向けシステムの全工程(設計・開発・評価・運用)に従事した後、29歳で独立。
フリーランサーとして大手小売ECや海外ブランドECのフロントエンド・バックエンド開発、スモールビジネス向け入出荷システムの構築等を経験。
現職では中小企業やスタートアッパーの技術提供支援、生産性向上支援、オープンイノベーションの推進に取り組む。
関西を拠点に複数のエンジニアコミュニティでも精力的にイノベーションの発信を行い、創設コミュニティの1つ・大阪駆動開発は、日本マイクロソフト株式会社より「コミュニティに対する貢献賞」を受賞。
ライフワークとして、紛争地域在住エンジニアへの業務発注や長時間労働・低賃金労働エンジニアに対する相談活動も行う。