飲食店での検索結果 « よくある経営・法律相談 « 経営に役立つ情報 « サンソウカン経営相談室

大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

    飲食店で検索した結果(59件中 1件目~10件目を表示)

  • 飲食店を開業したい。

    飲食店を開業したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。

    店舗経営が継続できる創業計画を検討します。
     飲食店を開業すると決めたら、お店のコンセプト(根幹となる考え方)を検討します。「どんなお客様に」「どんな雰囲気のお店で」「どの場所で」「どんな料理を提供するのか」を検討していきます。「どんなお客様」をターゲットにして、「どんなニーズがあるのか」を検討しながらコンセプトを決めていきます。お客様のターゲットはつい広げがちですが、狭い方が良いです。狭いターゲットに絞る方がお店のコンセプトが決まりやすく、お店の特徴を創り出すことができ、想定したターゲットだけではなくターゲット周辺のお客様も来店してもらえるからです。これから自分のお店で経営していきますから、コンセプトはじっくり考えることが重要です。
     お店の業態として、自分の得意なジャンルや料理メニューも重要な要素ですが、競合店に勝つことができる店舗になることも重要な要素です。そのためには、どの場所でお店を開業するのか、その地域にはどのような競合店があるのかを調査します。インターネットが進んだ時代ですが、リアルの店舗にお...
    回答者
    生産管理
    窪津 正充
    回答の続きを読む
    回答者
    生産管理
    窪津 正充
    専門家の詳細を見る
  • 定期建物賃貸借契約による出店の際の注意点は?

    飲食店の新規出店を考えていますが、対象の物件は、定期建物賃貸借契約となっており、10年の期間となっています。双方合意で再契約もできるという条項もありますが、注意しなければならない点はあるでしょうか。

    更新がない点と中途解約ができないリスクがある点に注意しましょう。
     定期建物賃貸借契約は、期間の満了により終了する旨を明記した書面での契約を行うなど一定の要件を満たせば、借地借家法の契約更新の規定が適用されない契約のことをいいます。通常の賃貸借契約では、正当な事由がなければ賃貸人が契約の更新を拒絶することができないのですが、定期建物賃貸借契約では、正当事由がなくても期間の到来により賃貸借契約を終了することになります。
     契約終了後に双方合意による再契約を結ぶことは妨げませんが、賃貸人が再契約を望まない場合は、法律の定める手続を履践することで、期間の満了で契約終了となり、借主は原状回復をして物件を明け渡さなければならないことになります。
     定期建物賃貸借は、更新がない点で賃貸人に有利な契約と...
    回答者
    法律(弁護士)
    大西 隆司
    回答の続きを読む
    回答者
    法律(弁護士)
    大西 隆司
    専門家の詳細を見る
  • 飲食店の売り上げは順調ですが仕入れ・水道光熱費の上昇で利益がでません

    ビジネス街で飲食店をしています。新型コロナウィルスの感染拡大期と比較するとお客さんは戻ってきましたが、仕入れ値が上がり、夏になってクーラーをフルに入れると水道光熱費がコロナ期と比較して1.7倍ぐらいになり、結果的には現金が残っていない状態です。

    メニュー構成の見直しと設備に対するメンテナンスで乗り切りましょう
    コロナも5類相当になり街に人が増えたように感じます。そのおかげで売り上げもコロナの時期と比較すると伸びているお店も多く、2019年度対比でも伸びているお店も増加しています。しかし月ごとに年商ベースで分析する差異のグラフでは、2019年以前のピーク時の80%しか戻っていないとも考えられる状況で、今回の食料品仕入れ値の上昇とエネルギー費の高騰は経営が圧迫していると思います。
    コロナの影響も含め食料品の自給率は、36%まで落ち込み64%を海外から買っています。エネルギーの自給率は11.8%と約9割を海外に頼っている状態です。円とドルの関係も今の均衡が続くと予測されるので、飲食店においては自店舗での努力が本格的に必要になります。
    そこで仕入れ商品の値上げとエネル...
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    回答の続きを読む
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    専門家の詳細を見る
  • 飲食店ですがコロナ後もキャッシュレスは必要か悩んでいます。

    コロナの時期はQR決済などの決済手数料が無料で加入できましたが、コロナ終息後は手数料の有料化が進んでいます。お客さんもこれから利用しなくなるのかなぁと思い、クレジットに関する契約を考えようと思っています。

    これからの時代、キャッシュレスは今以上に必要になるので、解約はしないで下さい。
    2019年以前に政府はインバウンド政策として大阪万博までにキャッシュレス化を40%目標に定めていましたが、新型コロナウィルスの影響で現在は64.5%と目標を大きく上回り、現金派が少なくなっているのが現状です。QRコード決済が増加した結果、ネットショップのお買い物もクレジットカード・デビットカードにQRコード決済も標準化され始めました。またお給料をQRコード決済用のウォレットに振り込むことも合法化されました。
    さらにマイナンバーとキャッシュレス媒体と銀行口座・健康保険証がリンクした本格運用が始まります。2024年の紙幣交換時期を境にマイナーウォレットが標準化され銀行発行のスティーブルコインなどの活用で、世界的にBCDC(銀行券=お札(お金)がデジタル化される)活動が本格化する流れが見えているので...
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    回答の続きを読む
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    専門家の詳細を見る
  • 小規模事業者が費用をかけずに行うSEO対策

    ホームページへのアクセスを増やすにはSEO対策が必要と聞きましたが、専門の業者に依頼する予算もありません。自分でできるSEO対策について教えてください。

    SEOの基本は、キーワードの選定と良質なコンテンツの作成です。
    SEO(検索エンジン最適化)とは、インターネット検索の結果ページの上位に自分のホームページが表示されるように工夫することです。検索結果の上位に表示されると、多くの人の目につきやすくなるので、ホームページへのアクセスも増えることになります。
    このSEOは、内部対策と外部対策の二つに分類できます。
    内部対策とは、ホームページ自身の改善、最適化を行うことで、具体的には、
    ・適切なキーワードの選定
    ・キーワードを含んだページタイトルの作成
    ・ユーザーにとってためになる良質なコンテンツの作成
    などがあります。
    外部対策と...
    回答の続きを読む
  • 創業計画書に、添付すると良い資料があれば教えて下さい。

    公的金融機関所定の創業計画書は中身がシンプルなので、私の事業プランを書ききれません。別の事業計画書を添付しても大丈夫ですか。また創業計画書に添付したほうが良い資料があれば教えてください。

    事業コンセプトや資金計画をわかりやすく伝える資料の添付が大事です。
     日本政策金融公庫や信用保証協会の申込に添付する創業計画書は、お金を借入するにあたって最低限のことを記載する書式なので、より詳しい事業計画書を作成して添付することをオススメします。その際は経営相談室の「経営お道具箱」を参考にして下さい。
     創業融資を審査する担当者が見るポイントとして、相談される方の自己資金の状況や資産・借入の状況の確認は当然ですが、何より重視するのは、創業者の方がどのような経験や技術を生かして、何をウリにして、どんなコンセプトで創業するのか、そのための資金計画はきちんと練られているかというこ...
    回答者
    創業全般
    永井 俊二
    回答の続きを読む
    回答者
    創業全般
    永井 俊二
    専門家の詳細を見る
  • DX時代の飲食店における経営戦略と今後の業界動向について教えて下さい

    郊外型のステーキ店を3店舗経営しています。新型コロナウイルスの影響もあり、売り上げが伸びません。また緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されても、アルバイトの採用がなかなかできなくなりました。これからの飲食業界はどの様に対応すればいいですか?最近よく聞く「DX」についても教えて下さい。

    日本は少子化で人口が減少している中、新型コロナウイルスの影響で商売や社会の仕組みが大きく変化しました。
    「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の意味です。店舗経営者はITを活用するのは販促の手段と考えていますが、実は時代が大きく変化したことによって、既存の仕事にテクノロジーを組み込んだビジネスモデルへと変化しています。
    例えば、飲食店の現在の問題点は、コロナ禍の営業で客足が元に戻らないことや、労働者不足にもかかわらず、Z世代中心のアルバイトとの間に生じる認識のギャップから今までのトレーニング手法が通用せず離職率が高くなるなど、問題が山積みです。

    これからの考え方の基本は、リアルな店舗戦略とバ...
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    回答の続きを読む
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    専門家の詳細を見る
  • 飲食店で V字回復する方法を教えて下さい

    商店街のそばでコース料理のビストロを経営しています。元々は年配の方を中心に、ご夫婦や少人数の仲間で料理を楽しむ隠れ家的なお店として人気がありました。特にランチタイムは女性中心に予約で一杯でした。しかしながら新型コロナウイルスの流行期間中は営業時間を短縮し、お酒も販売せずに頑張ったものの、通常営業に戻っても客数が増えません。回復する方法はありますか

    新型コロナウイルスの影響で飲食店の経営環境は大きく変化しました。2019年以前とは違う営業方針を考える必要があります。
    実は、飲食店だけではなく、商売のやり方が大きく変化してしまいました。
    どの様に変化したかといえば、「ステージ1.0」を単独店とすると、「2.0」は国の施策で商店街が形成されました。「3.0」はスーパーマーケットが出来て、商店街から生鮮食料品が消え、「4.0」ではGMS(総合スーパー)の誕生で物販店も商店街から消え、フードコートを中心に飲食店のスタイルも変化しま...
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    回答の続きを読む
    回答者
    店づくり・店舗運営
    堀越 昭夫
    専門家の詳細を見る
  • インボイス制度が日々の実務に与える影響はどのようなことでしょうか。

    2023年10月からインボイス制度が導入されると聞きました。日々の実務はどのように変わるのでしょうか。経理事務への影響はどのようなものでしょうか。

    顧客にはインボイスとなる請求書等を提示し、支払先から受け取る請求書等はインボイスかどうかの確認が必要となります。
    2023年10月から消費税について、インボイス制度が導入されます。
    物やサービスを購入するときに支払う消費税が増えるというものではありません。

    消費税を扱う事業者における事務手続や、消費税の計算の仕方が変わります。具体的に見ていきましょう。


    1)納める消費税の計算の仕方が変わります。

    2023年10月からインボイス制度の導入が始まるとまず変...
    回答者
    税務、会計
    神佐 真由美
    回答の続きを読む
    回答者
    税務、会計
    神佐 真由美
    専門家の詳細を見る
  • 料理教室の開催や飲食店の経営をするには許可や認可が必要ですか

    イタリア料理店で長年働いていた経験を活かして、料理教室を始めたいと考えています。場合によっては飲食店経営もしたいと考えていますが、これらを始めるのになにか届出や許認可は必要でしょうか。

    料理教室だけであれば許可等は必要ありませんが、飲食店の場合は必要です。
    飲食店経営を始める場合、まずは「保健所の営業許可」と「消防署への届出」を行うことが必要となります。また、もしも深夜0時以降に営業をする場合には「警察署への深夜酒類提供飲食店の届出」を行うこともあります。場合によっては「風俗営業許可」が必要となる場合もありますが、おそらくイタリア料理を提供される飲食店の経営を検討しておられると思われますので、風俗営業許可迄は不要ではないでしょうか。

    次に料理教室だけを始められる場合には、特に許認可は必要ありません。料理教室では料理の作り方を教えるとともに、生徒の方と一緒に料理を作られるかと思いますが、これは飲食店のように料理の提供を目的としているのではなく、料理を作るという技術の提供を目的としていることから不要と考えら...
    回答者
    許認可
    和田 努
    回答の続きを読む
    回答者
    許認可
    和田 努
    専門家の詳細を見る

カテゴリーで相談を探す

ページトップへ戻る