【イメディオ・制作技術セミナー】【閉講】iMovieを使って簡単ムービー編集|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[16347]

このイベントは終了いたしました。

【イメディオ・制作技術セミナー】
【閉講】iMovieを使って簡単ムービー編集

No.16347

開催日時 2013年12月12日(木) 13:00-18:00
開催日時補足 2013年12月12日(木)13:00〜18:00【閉講】
開催場所 アジア太平洋トレードセンター(ATC)内ITM棟6階 イメディオPCトレーニングルーム1
定員 12名
 満席になり次第、締め切ります
 最少催行人員に満たない場合は閉講する場合があります
講師 山本浩司氏(未来画素)
申込締切日 2013年12月11日(水) ※申込後、12/11(月)以降のキャンセルにはキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
料金 12,000円/名 
 ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください
(お一人様/税込)
お支払方法 当日受付にてお支払い
受付にて領収証を発行します
お問合せ先 イメディオ教育研修事務局
TEL:06-6615-1006(月〜金)
MAIL:kouza@imedio.or.jp
営業日時:平日10:00〜18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

講座内容

【お知らせ】
本セミナーは最少催行人数に達しなかったため、閉講となりました。


iMovieを使って映像編集を行うハンズオンセミナーです。


iMovieといえば、Macを買うとついてくるので、おまけソフトと思われてしまいがちですが、そんなことはありません。
よく考えられたインターフェイスと絞り込まれた機能は、特殊な知識や技術がなくとも、簡単に見栄えのするムービーを作ることができます。

当講座では、iMovieの基本操作である、映像の取り込み、加工、編集、出力だけでなく、出力後の活用方法や映像撮影時の注意点などについてもお話します。

ページの先頭へ戻る

講座形式(予定)

■iMovieの基本操作
iMovieはApple社がMac用に開発したソフトです。まずはMacを使った操作に慣れてもらい、アプリケーションの起動、終了などiMovieの基本操作を勉強していきます。

■ムービーの読み込み
ムービーを編集するためにはその素材となる映像が必要です。それらの映像素材をiMovieに取り込む方法についてご説明します。

■映画予告編の作成
iMovieに搭載された映画予告編作成機能を使って、本当の映画予告編のようなムービーを作ります。

■テーマを使った映像編集
iMovieにあらかじめ用意されたテーマを使うと、ムービーの切り替えやテロップ(文字)などにテーマごとのアクセントを加えられます。

■ムービーの出力
編集したムービーはそのままではiMovieのファイルとしてしか使用できません。いろいろな形式で出力することで編集後のムービーを活用する方法について説明します。

ページの先頭へ戻る

対象者

・Macを持っているがうまく活用できていないと感じている方
・旅行や家族のイベントなどのビデオ撮影はしているが撮りっぱなしの方
・Macは持っていないがムービー編集には興味がある方

ページの先頭へ戻る

受講に必要な条件

日頃パソコンを使って文字入力などをし、極端にキーボード・マウス操作が遅くないこと。
※パソコンを日常的に使っている前提で講義を進行しますので、遅い方はついていけない可能性があります。

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール

山本浩司氏(やまもとこうじ)

未来画素代表

ホームページhttp://www.miraigaso.com/


関西を中心に、WEB制作、WEBディレクション、
コンサルティング、執筆活動まで、幅広く活動中。
専門学校や大学での講師経験も多数あり。
趣味は写真撮影と親バカブログ。



【著書】
デザインの学校 これからはじめるGIMPの本
デザイン・フォーラム 〜13人のプロが教える原則と経験則〜
趣味や仕事で使える! かんたんホームページのつくり方
あっという間に作れる!見せる!ホームページ
これからはじめるPhotoshopの本(改訂版)
これからはじめるホームページ・ビルダー11の本
いちばんやさしい Photoshop テクスチャ練習帳
いちばんやさしい Photoshop ロゴデザイン 練習帳

ページの先頭へ戻る

講座形式

PC実習形式

ページの先頭へ戻る

会場アクセス


大きな地図で見る

大阪市住之江区南港北2-1-10 アジア太平洋トレードセンター(ATC)内 ITM棟6階
(ニュートラム南港ポートタウン線 トレードセンター前駅下車)
http://www.imedio.or.jp/about_us/access.php/


強風などの場合は地下鉄・ニュートラムの運行が遅れる場合があります。
念のため時間に余裕をもって移動なさってください。

ページの先頭へ戻る

お申込みについて

※事務局からのお申込み確認メール送付をもって、受付完了となります。

※開講日1週間前の時点で最少催行人員に満たない場合は、やむをえず講座を閉講とさせていただく場合がございます。
 その場合は、メールでご連絡するとともにホームページにも 掲載します。

開催一週間前に本ページの開催日時欄をご参照ください。


※開講が決定したものについては、「申込締切日」までお申込み可能です。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 12/10(火) です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日(12/11)、当日(12/12)のキャンセルおよび当日の不参加は
事務局 06-6615-1006 へお電話にてご連絡願います。


この場合、受講料の100%がキャンセル料として発生します。
追ってご案内を送信しますので内容に基づいてご対応願います。

ページの先頭へ戻る

免責事項

1. 教育研修セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。
2. 教育研修セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。
3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
5. 教育研修セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。