第1回ホームヘルスケア機器開発フォーラム|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[14667]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

第1回ホームヘルスケア機器開発フォーラム

No.14667

対象 ・ホームヘルスケア機器メーカー、新たに参入したい企業
・在宅医療関連サービス事業者、介護施設運営事業者でホームヘルスケア機器に興味のある方 など
開催日時 2013年1月22日(火) 14:00-16:10
開催場所 新産業創造推進室(大阪駅前第3ビル16階 ロボットラボラトリー内)
定員 20名
 満席になり次第、締め切ります
講師 オムロンヘルスケア株式会社 執行役員常務 小林洋氏
立命館大学スポーツ健康科学部 助教 吉岡伸輔氏
料金 1,000円/名 
 消費税込み
お問合せ先 新産業創造推進室 ロボットテクノロジーチーム
〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3-1600
大阪駅前第3ビル16階 (ロボットラボラトリー内)
TEL:06-6347-7877 FAX:06-6347-7875 E-MAIL:robo-labo@sansokan.jp
「ホームヘルスケア」にビジネスチャンス!
急速に高齢化が進み、医療や介護分野で患者や高齢者を取り巻く環境が変化してきています。政府は、これまで病院で行なってきたことの一部を、診療所や有料老人ホーム、そして家庭などにシフトし、「医療費の適正化」図ろうとしています。
そのような背景から、「ホームヘルスケア」が注目を集め、行政や企業、研究機関が連携し、様々な取り組みが始まっています。

そこで、本フォーラムでは、産業界から、生活習慣病予防、疾病の重症化予防のための家庭での生体データの取得の必要性、ホームヘルスケア機器が担う役割の重要性、将来性をお話しいただきます。
また、研究機関から最新の情報や技術を発表いただき、新規参入や、技術連携、ビジネスマッチングのヒントとチャンスをご提供します。
14:00 講演
「健康産業と先進技術の融合〜ヘルスケア機器の未来像〜」
オムロンヘルスケア株式会社 執行役員常務 小林洋氏


15:00 休憩

15:10 ホームヘルスケア機器に活用可能なシーズ発表
「筋力余裕度計〜高齢者の筋力を可視化し、効果的なトレーニングで寝たきりを防ぐ〜」
立命館大学スポーツ健康科学部 助教 吉岡伸輔氏

【シーズ概要】
椅子立ち上がり動作に必要な筋力を力学的な理論をもとに数値化し、筋力余裕度(各個人の筋力が日常生活に最低限必要な筋力に対してどの程度余裕があるのか)として世界で初めて示すことができました。開発した測定器「筋力余裕度計」は、一度、中腰の状態から立ち上がる動作を行うだけで測定可能なため、体力が低下した高齢者でも簡単に測定することができます。今後、測定器は各家庭で購入できるよう1万円を切る価格で市販化することを予定しています。
「筋力余裕度計」の市販化により、家庭にある体組成計と同じような感覚で、手軽に筋力を測定できるようになり、筋力状態に合わせた効果的なトレーニングにつなげることができます。また、病院でのリハビリや、スポーツ分野などでの応用も期待されます。

15:40 事務局連絡&名刺交換   

16:10 終了

講師プロフィール

小林 洋(こばやし ゆたか)
オムロンヘルスケア株式会社 執行役員常務

【経歴】
1981年 立石電機株式会社(現オムロン株式会社)入社 プロダクトデザイン担当
1991年 オムロンミラノデザインセンター ディレクタ(〜1995)
1998年 オムロン株式会社健康事業統括部
2003年 オムロンヘルスケア株式会社商品事業統括部
2006年 同社 欧州 CEO(オランダ駐在)
2008年 同社 新規事業開発センター長
2011年 同社 医療事業、健康サービス事業担当
       執行役員常務(兼任)オムロンコーリン株式会社代表取締役社長


吉岡 伸輔(よしおか しんすけ)
スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 助教 

【経歴】
2005年 独立行政法人理化学研究所 生体力学シミュレーション特別研究ユニット
ジュニア・リサーチ・アソシエイツ(〜2008)
2008年 東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学系 特任研究員(〜2010)

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。