【ヘルスケア・フロンティア】抗疲労・癒しビジネス スタートアップ研究会|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[09415]

このイベントの受付は終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【ヘルスケア・フロンティア】
抗疲労・癒しビジネス スタートアップ研究会

No.09415

対象 エビデンスのある「抗疲労・癒し」の商品、サービス開発をめざす企業の研究・開発担当者
定員 40名
申込締切日 2009年6月2日(火) 当日必着
料金 30,000円/名 
 消費税込み
(内訳:受講料27,000円、交流会費3,000円)
お支払方法 事前お振込み
参加確定後、振込先をお知らせします。
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館13階
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp
受付時間:月〜金 10:00〜18:00 (祝日除く)

日時

2ndクール
2009年6月16日(火)10:30〜17:30 終了後、交流会  
17日(水)10:00〜17:30
申込締切日:6月2日(火)必着
可否通知:6月9日(火)までにご通知

開催場所:6/16 大阪産業創造館  6/17 総医研バイオマーカー研究センター

ページの先頭へ戻る

選考方法
結果連絡方法

応募多数の場合、アンケート内容などをもとに選考します。
担当者よりメールにてご連絡いたします。

ページの先頭へ戻る

【重要なお知らせ】

【重要なお知らせ】新型インフルエンザに伴うイベントの開催について

詳細はこちら をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

概要

大阪産業創造館の独自調査によると、2020年には“抗疲労・癒しビジネス”の市場規模は12兆円になる見込みです。 
抗疲労・癒しマーケットは、食品・飲料・機器・サービスなど既存の健康産業のほか、鉄道や航空機などの交通機関、住宅・商業施設・オフィスなどの設備関連、家具・衣類・文具・グッズなど裾野が広く、様々な分野の企業の参入が期待されます。
本研究会では、これから同分野への参入をめざす企業を対象に、商品やサービスづくりのベースとなる疲労研究の基礎知識と、実測体験、応用ケーススタディなどを2日間で学んでいただきます。

ページの先頭へ戻る

スタートアップ研究会修了企業を対象に、商品・サービスの事業化の実現を目的に研究部会を運営いたします。
研究部会では、参加企業や導入先のニーズに合わせて、「癒し住宅」「癒しライフスタイル」「疲労検診ビジネス」などのテーマで研究グループを設定し、テーマごとに商品・サービスの開発と市場化に向けて、コーディネーター、研究者、事務局スタッフがサポートします。参加企業からの開発に関する相談などにも手厚く対応します。
※研究部会は原則、スタートアップ研究会修了企業しか参加いただけません。

カリキュラム内容

■疲労を知る1 「疲労のメカニズムと抗疲労」
疲労や疲労が回復する医学的メカニズムと、その計測方法・分析方法、疲労の予防や疲労と日常生活(食事、運動など)の関係性、現代社会における疲労の問題点と解決方法を学ぶ。

■疲労を知る2 「疲労・抗疲労・癒しの脳内メカニズム」
脳機能の基本的概念を知り、そこから精神疲労が発生するメカニズムや抗疲労・癒しにつながる戦略を考える。特に現代社会がかかえるストレスや精神疲労を脳科学の目で分析し、新しい抗疲労・癒しビジネスのヒントを探る。

■「疾病・ストレスと疲労」
生活環境ストレスと疲労の関係性、疲労に陥るメカニズムと疲労の評価法を学ぶ。

■疲労を測る1 「疲労のマーカーと計測〜動物実験からヒト研究へ〜」
動物実験からヒト研究の、各種疲労マーカーの特徴、その計測方法と注意点、データの読み方、肉体疲労と精神疲労の実証研究プロセスを学ぶ。

■疲労を測る2「疲労計測の実際」
計測のための疲労のさせ方、計測方法、モデル事例を学び、実際に疲労を計測しプロセスなどを体験する。

■ケーススタディ 「抗疲労実証実験モデルの組み立て」
実際に対象課題を持ち、抗疲労(癒し)効果を訴求したい商品をもとに、実証実験モデルを設計する。エビデンス構築の視点から注意点、ヒト試験の実験モデル構築とポイント、試験結果のアウトプットを学ぶ。

■コーディネーターセッション
事業化に向けて、目的達成に必要不可欠な考え方や、産学連携及び企業間コラボレーションのポイントや事例を紹介し、それぞれの得意分野の視点から様々な提案を行う。

詳しい日程はこちら  2ndクール

ページの先頭へ戻る

講師陣

順不同
・座長:渡辺 恭良 氏
(大阪市立大学大学院医学研究科 教授/理化学研究所 分子イメージング科学研究センター センター長)
・倉恒 弘彦氏
(関西福祉科学大学 教授/ 大阪市立大学大学院医学研究科 客員教授)
・梶本 修身 氏
(大阪市立大学大学院医学研究科 COE生体情報解析学講座 教授)
・田中 雅彰氏
(大阪市立大学大学院医学研究科 講師)
・片岡 洋祐 氏
(理化学研究所 分子イメージング科学研究センター チームリーダー)
・西谷 真人 氏
(大阪大学循環器内科 医師/総医研クリニック 院長)
・田島 世貴 氏
(兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院 子どもの睡眠と発達医療センター 医師
/ 関西福祉科学大学 非常勤講師)

ページの先頭へ戻る

コーディネーター

・卯津羅 泰生氏
(株式会社新産業文化創出研究所 上席主任研究員/プロデューサー)
・高橋 伸佳氏
(JTB ヘルスツーリズム研究所 副所長)
・高橋 健三氏
(株式会社スマイルマーケティング マーケティングコーチ・CEO)
・窪 一氏
(株式会社メディア・エンジニアリング 代表取締役 )

ページの先頭へ戻る

※注意事項※

*アンケートのご回答内容は研究会運営に必要な際に活用させていただきます。従って、座長及び講師には開示させていただきます。
*本研究会を通じて商品やサービスの開発を進められる場合、進捗をお聞かせいただくことがございます。その際には、ご協力をお願いいたします。
*アンケート内容は必ずすべてご記入下さい。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。